2024年度は「COLOR PLAY」「BRIGHT COLOR」「FUN COLOR」「NATURE COLOR」をテーマに活動を行いました。
2024年度 活動内容
COLOR PLAY
ー日常をアートで飾ろうー
人も動物も植物もみんな地球に住む仲間、スクールの壁にアートを表現して、今伝えたいメッセージを自由に伝えよう!
【PLAY】 Picnic Day
動物たちの暮らしを知ろう
5月の初夏を感じる陽射しのなか動物園におでかけし、沢山の動物を観察しました。
事前に図鑑やカードで学んだ動物を見つけたり、自分の好きな動物がどのような暮らしをしているか観察をして、ワクワクしながら周りました。
皆が暮らす地球を大切にしようと、改めて思えた1日でした。
【LOVE ECO】 Earth Project
緑を育てよう 動物と共存するためにできること
毎年4月にあるEarth Dayでは、皆で地球のためにできる事を考えます。
2024年は動物や人が共存して行くために緑を育てようと、母の日にシードペーパーでメッセージカードを制作しました。
紙の容器からリサイクルで紙すきをしてから、マリーゴールドの種をそっと置いて、大切な家族に贈る素敵なメッセージカードができあがりました。
【STYLE】 藍を育てる
染め物体験でモノを大切にすることを考える
新年度が始まり、藍の種を蒔きました。
2024年は藍を育て染める体験までやってみることにチャレンジです。
「藍ってなんだろう?」と藍の原液を使って、まず絞り染めを体験しました。
発酵した原液の臭いにびっくり!
また育てた藍の葉をファミリアの余った生地にトントンと叩き染めにして、ランチョンマットにアップサイクルしました。
藍の蒼い色や緑色が移って、自然のきれいな模様ができあがりです。
【EAT】 アーティストをおやつに!
4,5,6月のテーマアーティスト・キースへリングの作品をモチーフにしたおやつを頂きました。
アートカリキュラムで描いたアート作品を思い出しながらお友達とおしゃべり♪
キースが多くの人に楽しんでもらいたいと考えたアートで、楽しいおやつ時間になりました。
BRIGT COLOR
ー心の中をカラフルに表現しようー
色を通して自分自身を知ることで、いきいきと表現することの楽しさを知ろう!
【PLAY】 七夕飾り
生命力溢れる鮮やかなメキシカンカラーで
7,8,9月の国テーマ・メキシコにちなんで、カラフルな七夕飾りを制作しました。
メキシコの切り絵細工パペルピカドやピニャータなど、伝統的なモチーフをイメージしてハサミを一生懸命使いながら素敵な七夕飾りが出来上がりました!
【LOVE ECO】 festival de música
廃材で楽器を作って演奏しよう
8月にはメキシコの音楽祭「フェスティバル デ ムジカ」を開催して、皆で音楽を楽しみました。
空き箱や容器からギターと打楽器を作って演奏を行い、メキシコの文化を体感して大盛り上がり!
皆で熱い夏のひとときを過ごしました。
【STYLE】 ファッションショー
民族衣装をヒントにお洋服をデザイン
LOVE ECOでご紹介した「フェスティバル デ ムジカ」で行ったファッションショーの一場面です。
BIRDクラス(年長)のお友達は、アートカリキュラムで制作したこだわりのポンチョやハットを身に付けてランウェイを歩きました。
メキシコらしい鮮やかな色彩を身に付けて、ハイ、ポーズ‼
【EAT】 タコスを食べよう
未来の食材 サボテンってどんな味?
メキシコではサボテンを食す文化があり、栄養価も高く食糧危機を救う「未来の野菜」とされています。
そのような未来の野菜を味わってみようと、ランチでタコスの具材にして頂きました。
大きくてゴツゴツしたサボテンを不思議そうに触って観察した後に、サボテンを味わい「おいしい!」「すっぱい!」など様々な感想がありました。
FUN COLOR
ー楽しいを描く、色彩の世界へー
楽しいってどんな色?自分の気持ちに素直になって、シンプルな手法と視点を変えたアイデアで表現しよう
【PLAY】 色と光の魔法
ステンドグラスで窓を彩る
10,11,12月のテーマアーティスト、アンリ・マティスは色と光を探求し続け、礼拝堂のステンドグラスも手がけました。
プリスクールでもセロハンを使ったステンドグラスを制作し、光をあてた遊びや、窓に飾って空間デザインを楽しみました。
窓から自然の光を通して素敵な空間が広がりました。
【LOVE ECO】 クリスマスオーナメント作り
身の周りのものが素敵なものに大変身
クリスマスツリーに飾るオーナメント制作では、大切に着ていた洋服や靴下をアップサイクルしてお人形を作りました。
自分が小さい時に着ていた洋服や靴下が可愛い人形に変身!
ファミリアの余った生地でおしゃれをした人形が、クリスマス飾りに並びました♪
【STYLE】 My first dress up
カットアウトでお洋服をデザイン
ファミリアプリスクールならではの行事「My first dress up」では、シャツの型紙からどのように洋服が出来ているか学び、自分で制作したモチーフを載せてデザインしました。
2024年はアンリ・マティスの切り紙絵の手法でカットアートを制作し、自分のアイディアをストーリー仕立てに洋服の中に広がっていきました。
【EAT】 Food Education
パティシエになろう
毎年子ども達が楽しみにしているFood Education。
BIRDクラス(年長)を中心に、メニュー選び、食材の買い物、お料理、配膳を行います。
2024年は「パティシエになろう」をテーマに、お菓子づくりにチャレンジ!
皆で相談しながらマドレーヌ作りと盛り付けを丁寧に行いました。EGG,CHICKクラス(1,2歳)のお友達にも美味しいおやつを振る舞って、皆で楽しい時間を過ごしました。
NATURE COLOR
ーありのままの自分と向き合うー
1年間の自然の移り変わりのように、自分自身の成長を観察し、新しいチャレンジをしてみよう!
【PLAY】 Wish Game
将来の夢について考えよう
将来なりたい職業や行ってみたい国、楽しい事、好きな食べ物などをマス目に書き出して、マイすごろくを制作しました。
1年間で学んだ国やアーティストも盛り込んだすごろくで遊びながら、お友達の夢や好きな事をお互い知る事ができました。
【LOVE ECO】 自然の恵み
自然のエネルギーを遊びに取り入れよう
自然のエネルギー「風」を感じようと、カイトを作って公園にでかけました。
はじめは上手く上がりませんでしたが、何度も走って挑戦して、風に乗ったカイトがぐんぐん空に上がっていった様子に歓声が湧きました!
【STYLE】 自分だけのタータンチェックをつくろう
テーマ国イギリスのタータンチェックづくりを行いました。
EGG・CHICKクラス(1~3歳児)はマスキングテープやリボンを交差させながら重ねて楽しみ、BIRDクラス(4~6歳)は細く切った色画用紙を編み込み、オリジナルのタータンチェックが完成しました。
【EAT】 育てたお花を飾ってティーパーティー
陽射しが少しずつ暖かくなってきた2月、間もなく卒園するお友達と皆の進級をお祝いするティーパーティーを行いました。
楽しみにしていたイギリスのお茶会では、キッチンの先生が用意してくれた
ショートブレッドや果物をビュッフェ形式で取り分け、お友達と素敵な空間でお茶を頂きました。
お部屋の飾り付けでは、皆で制作したタータンチェックがポイントです。